2010年02月13日
2月13日の記事


からしなとこまつな
やはりアブラナ科の野菜は虫がつきやすくて困る。 需要はあるんだけどなー
Posted by ぱちぱち at
15:43
│Comments(0)
2010年01月21日
ラッキョウ

Posted by ぱちぱち at
16:44
│Comments(0)
2009年12月31日
年末最後の


Posted by ぱちぱち at
15:57
│Comments(1)
2009年12月16日
恵みの雨?
昨日今日の雨はすごかった。
この畑はかん水施設がないので、雨を待っていたのだが、まさかこんなに降るとは・・・
のおかげで?無事野菜たちが発芽して来た。





とうもろこし、他の畑から移植してきたにがな、たまねぎ、少しづつ大きくなってきているレッドキャベツ、風に吹かれているさとうきび、周囲に雑草予防と山羊のえさのいも。
もうしばらくは雨はいいかな・・・
雨靴が重くなります。
週末には液肥で野菜たちにご飯でもあげようか・・・
この畑はかん水施設がないので、雨を待っていたのだが、まさかこんなに降るとは・・・
のおかげで?無事野菜たちが発芽して来た。






とうもろこし、他の畑から移植してきたにがな、たまねぎ、少しづつ大きくなってきているレッドキャベツ、風に吹かれているさとうきび、周囲に雑草予防と山羊のえさのいも。
もうしばらくは雨はいいかな・・・
雨靴が重くなります。
週末には液肥で野菜たちにご飯でもあげようか・・・
Posted by ぱちぱち at
18:40
│Comments(0)
2009年12月15日
だいこんの間引き



Posted by ぱちぱち at
09:46
│Comments(0)
2009年12月09日
朝露が・・・
今日は朝から畑の点検、ではなくてかん水設備を直すために7時半くらいに畑に来た。
まだ1回も水遣りをしていないので、野菜がしおれないか常に心配していたのだが、自然というのはすばらしい。

な、なんと朝露がついて植物に水分を与えているではないか~
この極限の状態、なんともいえませぬ・・・
と言いながら、私はとんがりコーンを食べながらブログをしている。
人間と言うのは常にメタボかもしれないですね・・・
まだ1回も水遣りをしていないので、野菜がしおれないか常に心配していたのだが、自然というのはすばらしい。

な、なんと朝露がついて植物に水分を与えているではないか~
この極限の状態、なんともいえませぬ・・・
と言いながら、私はとんがりコーンを食べながらブログをしている。
人間と言うのは常にメタボかもしれないですね・・・
Posted by ぱちぱち at
18:54
│Comments(0)
2009年11月30日
今日は葉野菜を
今日はおよそ1ヶ月で収穫できる野菜を植えつけたゾ。
赤軸ほうれん草、ほうれん草、からしな、こまつな、チンゲン菜、20日ダイコン、葉ダイコン、島コリアンダー、みずな。
1つの畝に1つの野菜を植えてもしょうがないとのことで、2種類ずつ植えた。
もともと播種機なるものを持っていたので(写真にはUPしてないが・・・)、作業的には単純。
あとは発芽を揃えるのと鳥などが食べないように、ネットで被覆。
この畑はかん水設備がないので、タンクに水をためて、水遣り(これが時間がかかった。)


その前に先日植えたキャベツ等に、ニームケーキを散布した。
これはインドセンダンの木を原料とした忌避剤のようなもの。
しかも有機登録されていて、肥料成分も入っている。
高いが、これで少しでも害虫が減ればいいかなと思う。

あとはにんじんととうもろこしを植える予定です。
では・・・
赤軸ほうれん草、ほうれん草、からしな、こまつな、チンゲン菜、20日ダイコン、葉ダイコン、島コリアンダー、みずな。
1つの畝に1つの野菜を植えてもしょうがないとのことで、2種類ずつ植えた。
もともと播種機なるものを持っていたので(写真にはUPしてないが・・・)、作業的には単純。
あとは発芽を揃えるのと鳥などが食べないように、ネットで被覆。
この畑はかん水設備がないので、タンクに水をためて、水遣り(これが時間がかかった。)


その前に先日植えたキャベツ等に、ニームケーキを散布した。
これはインドセンダンの木を原料とした忌避剤のようなもの。
しかも有機登録されていて、肥料成分も入っている。
高いが、これで少しでも害虫が減ればいいかなと思う。

あとはにんじんととうもろこしを植える予定です。
では・・・

Posted by ぱちぱち at
22:16
│Comments(0)
2009年11月26日
植えつけたゾ
去る11月23日に苗の植付けをしました。
あらかじめ肥料(鶏糞)は散布。
雨が多かったので植付けが大分遅れたのだが・・・

キャベツ

レッドキャベツ

レタス

サニーレタス

カリフラワー

ブロッコリー

ハンダマ

ニガナ
また、前日11月14日には島ラッキョウ、ジャガイモ、たまねぎを植えつけました。

たまねぎ

少し芽が出た島ラッキョウ

こちらはまだまだ芽が出てないじゃがいも
あとはここにとうもろこし、にんじん、葉野菜(ほうれん草、チンゲン菜、こまつな、20日ねぎ)などを植える予定です。
また随時更新します。
あらかじめ肥料(鶏糞)は散布。
雨が多かったので植付けが大分遅れたのだが・・・

キャベツ

レッドキャベツ

レタス

サニーレタス

カリフラワー

ブロッコリー

ハンダマ

ニガナ
また、前日11月14日には島ラッキョウ、ジャガイモ、たまねぎを植えつけました。

たまねぎ

少し芽が出た島ラッキョウ

こちらはまだまだ芽が出てないじゃがいも
あとはここにとうもろこし、にんじん、葉野菜(ほうれん草、チンゲン菜、こまつな、20日ねぎ)などを植える予定です。
また随時更新します。
Posted by ぱちぱち at
22:36
│Comments(0)
2009年11月16日
はじめまして
はじめまして、このブログは園芸ファームなかむらの新しい畑の様子を紹介しようかと思います。
ここは生産者と消費者が直接触れ合える、体験型農場をめざしています。
場所は糸満市字喜屋武にあります、約800坪の畑です。
周囲はさとうきび、特産のにんじんや島ラッキョウが多く栽培されている地域です。
いろいろと農業が注目し始めていますが、一番の問題なのが自分の野菜をだれが食べているかだと思います。
身近にあるのに予算関係で安い野菜しか使えない学校や病院の食事、市場原理の関係で野菜が高騰する冬場にハウスで夏野菜を栽培して出荷する農家、見た目だけに判断して農薬だらけのスーパーの野菜を購入する消費者、などなどあまりのも生産者と消費者の間が離れすぎていると思い、このような形をとることになりました。
私もまだまだ知識不足で、頭はいいほうではありませんが、旬の野菜をレポートしていきますので宜しくお願いします。
ここは生産者と消費者が直接触れ合える、体験型農場をめざしています。
場所は糸満市字喜屋武にあります、約800坪の畑です。
周囲はさとうきび、特産のにんじんや島ラッキョウが多く栽培されている地域です。
いろいろと農業が注目し始めていますが、一番の問題なのが自分の野菜をだれが食べているかだと思います。
身近にあるのに予算関係で安い野菜しか使えない学校や病院の食事、市場原理の関係で野菜が高騰する冬場にハウスで夏野菜を栽培して出荷する農家、見た目だけに判断して農薬だらけのスーパーの野菜を購入する消費者、などなどあまりのも生産者と消費者の間が離れすぎていると思い、このような形をとることになりました。
私もまだまだ知識不足で、頭はいいほうではありませんが、旬の野菜をレポートしていきますので宜しくお願いします。
Posted by ぱちぱち at
23:50
│Comments(2)